動脈硬化の新たな仕組み解明=予防・治療法開発に期待―東北大 (時事通信)
2011.08.02 |Category …サイエンス
心筋梗塞や脳卒中の原因となる動脈硬化が起きる新たな仕組みを解明したと、東北大大学院医学系研究科の片桐秀樹教授らが1日付の米医学誌サーキュレーション
▽つづきはこちら
そのたんぱく質を何とかしちゃって「治療法でーす」とするのは、ちょっと怖い気が。
一番はじめの症状の悪化の部分が、別のよくない症状を引き起こしたりしないものかね。
以下、全文。
時事通信 8月2日(火)5時13分配信
心筋梗塞や脳卒中の原因となる動脈硬化が起きる新たな仕組みを解明したと、東北大大学院医学系研究科の片桐秀樹教授らが1日付の米医学誌サーキュレーション電子版に発表した。この仕組みには、細胞内で生み出されたたんぱく質をひも状から立体的な構造に折り畳む小器官「小胞体」の異常が関与しており、心筋梗塞などの新たな予防・治療法の開発につながる可能性があるという。
小胞体に正しく折り畳めないたんぱく質がたまる「小胞体ストレス」と呼ばれる状態が悪化すると、「CHOP」というたんぱく質が働いて細胞自体が死んだり、血管に炎症を起こしたりする。
片桐教授らは、動脈が硬化した部分でCHOPが増えていたため、CHOPを作れない高コレステロール血症のマウスを遺伝子操作で生み出した。その結果、血管の炎症が抑えられ、コレステロールが高くても動脈硬化になりにくくなることが判明。CHOPの合成を妨げる方法が見つかれば、新予防・治療法になると考えられる。
最終更新:8月2日(火)11時55分
引用元:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110802-00000009-jij-soci