産業界、ピーク時電力25%削減で調整 今夏の需要に対応 (産経新聞)
2011.04.02 |Category …社会
今年夏の東京電力管内の電力供給不足に対応するため、政府と日本経団連などの産業界が、工場など大口需要家のピーク時の電力使用量を前年比25%削減する方
▽つづきはこちら
物を作る工場はもちろん、各種サービスにだって支障をきたすはずで、こいつはかなり危機的な状況ではないか。
以下、全文。
産経新聞 4月1日(金)21時35分配信
今年夏の東京電力管内の電力供給不足に対応するため、政府と日本経団連などの産業界が、工場など大口需要家のピーク時の電力使用量を前年比25%削減する方向で調整に入った。経団連などが4月にまとめる節電計画に削減目標として盛り込みたい考えだ。計画停電の実施をできるだけ回避するためにも、需要抑制に向けた産業界の自主的な取り組みが求められている。
東電は福島第1原子力発電所事故などで電力供給力が大幅に減少。夏場に確保できる供給力は4650万キロワットと推定される一方、ピーク時の電力需要は5500万キロワットと大幅な電力不足が見込まれる。猛暑だった昨夏のように6千万キロワット程度に増加する恐れもあるため、政府は需給格差を埋めるためにも25%の削減が必要と判断している。
産業界が震災後に節電を進めたことは、連日の計画停電回避にもつながっている。ただ、25%もの大幅削減は容易ではない。これまでは被災による工場の操業停止などで生産活動が低迷していたが、今後は少しずつ生産が回復し、電力需要も増大するとみられる。
このため経済産業省は産業界に対し、まずは夏休みの長期化や分散化などを行って電力需要を少しでも抑制するよう求めており、近く労働組合の連合にも協力を要請する考えだ。
さらに、東電などは、企業に対し自家発電を増強するよう呼びかけている。東電は「最近の原油高で自家発電をやめた後も設備を保有し続けている企業は相当数ある」とみている。自家発電が広がれば、需給格差もかなり緩和できる。
産業界側に節電に向けた工夫を促す一方、もう一つの問題は、想定通りに東電の電力供給を確保できるかどうかということだ。
例えば、被災後に復旧した火力発電所はいずれもフル稼働で電力供給することが見込まれているが、「今後、トラブルで停止するリスクもある」(東電)。
これまでは東電に対して電力を融通していた東北電力も今後、東北地方の被災地で復興需要が本格化するにつれて東電に融通する余力がなくなる。
今夏の電力不足をしのげたとしても、暖房用の電力需要が高まる今年冬には再び深刻な電力不足が懸念される。実際、8月には柏崎刈羽原発(新潟県)1、7号機が定期検査に入り、それだけで190・6万キロワットの供給が停止。需給格差解消には多くの逆風があり、東電や産業界が乗り越えるべきハードルは高い。
最終更新:4月2日(土)10時38分
引用元:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110401-00000624-san-soci